忍者ブログ
このサイトでは、住まいに関する知識と情報を提供しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ゼロエミッションハウスとは

ゼロエミッションハウスとは、日本の42の会社・団体の43種の工業技術、エネルギー・環境システムの優れた技術を使用した施設面積が約280平方メートル(住居側:約200平方メートル、足湯コーナー側:約80平方メートル)近未来型住宅です。
ゼロエミッションハウスは日本の各分野の職人の皆さんの卓越した物づくり、技術の結集ともいえます。
2008年7月7日〜9日(3日間)に開催された北海道洞爺湖サミットで政府が主催する「環境ショーケース」の一環として洞爺湖サミットの国際メディアセンター(IMC)となったルスツリゾートホテル内の屋外駐車場に住宅メーカーとして世界最大規模の積水ハウスがつくりました。
ゼロエミッションハウスは94年の国連大学学長顧問、ゼリ財団(現グローバル・ゼリ・ネットワーク)を創立したグンダー・パウリ氏と国連大学が提唱している「産業から排出される全ての廃棄物や副産物を他の産業の資源として活用し、全体としていかなる形の廃棄物を生み出さない統合化された生産」というコンセプトをもとに開発されました。
グンダー・パウリ氏が提唱しているゼロエミッションは「多種多様な生物たちの関係に見る、いくえもの相互関係によって物資が循環している生態系から、ごみとなるものは一切ない」という着想から進められている世界規模のプロジェクトです。
近未来型住宅には「制震フレーム・シーカス」と呼ばれる、地震の振動エネルギーを熱エネルギーに変えて吸収するシステム、外壁には「光触媒防汚塗装・タフクリア-E」を使いました。
光触媒防汚塗は雨で塗装面の汚れが洗い流せ、光が当たると空気中の窒素酸化物を分解するため大気を浄化する作用があります。
外壁やアプローチの階段には太平洋セメントが1997年に開発した「エコセメント」、外壁の断熱ボードにはアキレスが2008年中の販売目標に開発中の「ハイブリッド断熱ボード」が使われました。
またゼロエミッションハウスの北西面の屋根には「瓦型緑化屋根」と呼ばれるスナゴケと屋根材を組み合わせたシステムを取り入れました。
苔の一種であるスナゴケは乾燥に強く二酸化炭素を効率よく固定化するため、屋根面の温度上昇を抑えながらCO2削減効果も期待できるとされています。
この他、ゼロエミッションハウスには日中の照明用電力消費の低減を目的とする「光ダクトシステム」や、外気清浄フィルター機能が付いた24時間機械制御方式の換気システム「アメニティ換気システムII」など住まう人の健康と快適さも考えられたエネルギー消費量の低減システムが設置されました。
ゼロエミッションハウスで公開されたシステムと製品には販売予定の物もあり、環境問題の改善に期待が持たれています。
PR
スポンサードリンク


省エネ住宅 エコキュート エコウィル


省エネルギー住宅

現在、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの増加により地球温暖化が進んでいます。
少しでもその温暖化防止のために、新しく住宅を購入する時、省エネルギー住宅を考えてみてはどうでしょうか?

省エネルギー住宅とは、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせて、それでいて地球環境にも優しい住まいのことです。
高性能断熱材や熱を逃がしにくい複層ガラス(2枚のガラスの間に空気が入っている)のサッシや断熱ドアを用いたり、気密性を高めて隙間風を防ぐ、高断熱・高気密住宅がそのひとつです。
高断熱・高気密住宅は、自然換気が期待できないので計画的な空気交換が必要となります。

環境共生住宅は、地球環境を壊さず、周辺環境に溶け込み、健康で快適な住宅のことです。
エネルギーの配慮だけでなく、廃棄物を少なくするなどの配慮がなされた住宅です。

太陽光発電・太陽熱利用、風力発電など自然の力を利用してエネルギーを生み出す住宅もまた、省エネルギー住宅です。
家の屋根などに太陽電池を設置してあるのを見たことがある人は多いでしょう。
既存の屋根に取り付けるものと屋根材一体型のものがあります。
太陽熱利用は、屋根などに設置した集熱器で太陽の熱エネルギーを集め温水を作り、給湯します。
風力発電装置は蓄電ができ、庭やベランダなどに取り付けることが可能です。

購入の費用はかかりますが、石油の高騰や枯渇が問題になっている現在、エネルギーを大切する住宅は選択肢として考える価値があると言えるでしょう。


エコキュートとエコウィル

エコキュートやエコウィルということばはテレビや新聞、雑誌などで目にしたり、聞いたりしていると思います。
このエコキュートやエコウィルという高効率機器は、省エネルギー、省コストで地球環境に優しい機器類として注目されています。
エコキュートやエコウィルとは、どのような仕組みの機器なのでしょう。

エコキュートは内蔵されたヒートポンプが空気中の熱を集め、冷媒である二酸化炭素を温めます。
熱を持った冷媒がコンプレッサーで圧縮されさらに高温となり、この熱が水を温めるのです。
このエコキュートでは消費する電力の3倍の熱エネルギーを得ることができます。
ちなみに冷媒の二酸化炭素は工場などで排出されるガスの再利用で、冷媒は空気中には排出されません。

エコウィルはガス発電・給湯暖冷房システムのことで、都市ガスやLPガスを使って発電し、その際に出る廃熱を給湯や床暖房などに有効利用します。
自動車がガソリンで動いたり、音楽が聴けたり、車内の冷暖房をすることと似ていますね。
排気ガスの熱を捨てずに温めるのに利用している、と考えるとわかりやすいかと思います。
エコウィルは最も省エネになる時間に自動的に発電を行う機能もあり、必要な時に必要なエネルギーを作り出します。
また、太陽光発電と組み合わせてさらに省エネを実践できます。

住宅の購入やリフォームでエコキュートやエコウィルの導入を考える人も多いと思います。
費用もよく考えて、快適な住宅を購入して欲しいものです。
スポンサードリンク


外断熱の家とは

最近特に耳にするようになった「外断熱」の家。

書籍も出ていますし住宅雑誌でもすっかりお馴染みの言葉ですね。

何やら言葉が独り歩きしている感もありますが、改めて外断熱とは何か、おさらいしてみましょう。

では外断熱とはどういう工法で どんなメリット デメリットがあるのでしょうか。

住宅を建てる時に、断熱材を柱と柱の間に入れるのが充填断熱・軸間断熱工法(通称:内断熱)と言います。

これに対して柱の外側から断熱材を貼るのが外張り断熱工法(通称:外断熱)です。

昔から、木造住宅にはグラスウールやロックウールなどの綿状断熱材を使った内断熱を採用されていました。

これに対して、建物の外側からポリスチレンフォーム・ウレタンなど板状の断熱材を張っていくのが外断熱工法です。

それでは外断熱のメリット・デメリットの代表点を上げてみます。


メリット 

1、内断熱のように柱などの構造体で断熱が途切れない。

2、建物の形状がシンプルな場合 隙間風を防ぐ気密工事が非常に効果的に出来る。

3、大工さんが施工がしやすいため手間が減る。


デメリット

1、断熱材の厚さに制約があり寒冷地の一部では次世代省エネルギー基準に対応しにくい。

2、壁の厚みが増える。

断熱材の上から外壁材を留めるので、地震などの時外壁材が落ちるなど多少不安が残る。

3、コストがかかる。



などの点が挙げられます。

そして、このメリット・デメリットを裏返すと内断熱のメリット・デメリットになるケースが多いのです。

どちらの断熱工法が優れているというのではなく、どちらの工法でもきちんと施工すれば、快適な家はできるのです。

外断熱はもう古いとか 内断熱はよくないというよな一部の人の意見に惑わされず、それぞれの良さを理解しきちんと施工すればどちらもいい家は出来るのです。

流行だからといって妄信的に断熱工法を決めるのではなく、きちっとメリット・デメリットを理解したうえで決めるのが大切です。

快適な家造りはトータルバランスが決め手になります。

夏に涼しく、冬に暖かい省エネ住宅は窓の種類や大きさも重要な要素です。

夏のクーラー、冬の暖房の効きの良さは断熱工法と共にペアガラスの樹脂サッシといった窓の種類と大きさにも注意を払う事が大切です。

住宅会社によって断熱工法に対する考え方は様々ですから、じっくり聞き比べて分からない事は遠慮なく聞きましょう。
[1] [2] [3] [4] [5]
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /