結露対策
結露という言葉を聞いて何を連想しますか?
暖かい部屋の窓に当たった水蒸気が、ガラスの表面に結んだ水の露でしょうか。
あるいは風流に野にある草花の葉末に結んだ水の可憐で美しい姿でしょうか?しかし、この結露という言葉に「対策」という語がつくと様相は一変します。
この言葉がつくだけで、湿気、カビ、壁のしみ、窓のカーテンに結露がついてしみになる、湿気があるのでダニの温床になる、などと暮らす上では避けたい現象ばかりになります。
この結露対策を考えなければならないのは、やはり冬でしょう。
室内は暖房で暖められますが、室外の気温が低いため、どうしても壁や窓は物理的に結露状態は避けられません。
例えば冷たい水が入ったコップの表面は曇りますが、あれが結露の正体です。
特に最近の家屋やマンションは気密性が高く、空気の逃げ場がないため結露しやすい状況となっています。
さらに最近は高層住宅が増えていますが、その場合、洗濯物は外に干せません。
そのため洗濯物は室内に干すことになります。
これが結露の原因にもなっています。
こんな結露は以前から問題になっていましたが、単に結露が建築物の劣化を促進するというだけでなく、健康被害も報告されるようになると見過ごすわけにはいかなくなっています。
そこで結露対策として様々な製品や工夫がされています。
その一端をご紹介します。
まずはもういまさら建て替えたり、リフォームは無理という方のためには、窓ガラスにつく水滴対策です。
これは外気との温度差をなるべく大きくしないためにするもので、代表的なものは窓ガラスに貼る断熱シートです。
これは直接窓ガラスと外気との接触を遮断し、結露しにくくさせるものです。
次は結露は仕方がないが、結露で発生した水を吸いとり、蒸発させて、壁・床の腐食や、カーペット・カーテンの汚れやカビを防ぐものです。
多くはテープ状のもので、値段的にも安く、作業的にも簡単です。
もっと本格的に結露対策をしたい場合は新築の場合は、設計段階から対策ができますが、リフォームの場合について考えてみます。
一番結露で多いのが窓です。
この窓を二重ガラスにする、あるいは内側にもう一つサッシを取り付けるなどの方法があります。
また、湿気は押入れなどの普段は隠れているところにもありますが、押入れや納戸などの湿気や結露は空気の流通が悪いことから来ることが原因です。
リフォームのときに壁の素材を空気が流通する有孔ボードなどに変えたり、流通が良くなるような空気穴を施すなどが有効です。
このほかには結露は壁の内側の鉄骨材にも影響がある場合があり、その場合はリフォーム会社に相談するしかないかも知れません。
ただ、ご存知の通り、建築会社は信頼できるところが少ないのが現状ですので、きちんと事前に会社を選んだり、過去の施工事例などや評判を調べるのも大事です。
リフォームは費用も高額になる傾向にあり、後から後悔しないためにも事前にしっかりと検討しましょう。