忍者ブログ
このサイトでは、住まいに関する知識と情報を提供しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


2世帯住宅

2世帯住宅(二世帯住宅)をプランニングする際のポイントになるのは、親子同居に伴うメリットとデメリットを明確にし、お互いのプライバシーを尊重しあえる環境をどう作っていくかということがあげられます。
1980年からヘーベルハウスの旭化成ホームズ株式会社が二世帯住宅研究所
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/nisetai/index.html)を設立しており、そのサイトでは、2世帯住宅にかかわる情報を提供しています。
その二世帯住宅研究所によると、2世帯住宅のプランとして3つのタイプがあげられます。
基本となるのが同居スタイルによって、共有スペースをどれだけ持つかという建物分離度です。
まず、生活空間を完全に2分割し2世帯が独立して暮らす『独立二世帯』、玄関や浴室などの一部設備を共有する『共有二世帯』、多くの生活空間を共有し、それぞれが自立して暮らす『融合二世帯』の3つです。
その建物分離度で、世帯間の距離をどの程度、取るかということは、『どうして同居するのか』を明確にするとよいです。
二世帯住宅研究所が独自に行った調査結果をもとに分析した親子同居のメリットとして、建築資金面での優位性、みんなで暮らすという精神的な充足感、万一の病気の際に助け合えること、知恵と文化を伝承できることをあげています。
対して、気をつけなければいけない点として、食事の味付けや世代間の価値観、生活リズムの違いなどに加え、経済観念の違いなどをあげています。
それらを考慮したうえでの7つの原則(選択の原則、相互尊重の原則、自立の原則、家族間ルール確立の原則、家族協力の原則、扶養分担の原則、社会連帯の原則)と8つの工夫(世帯間の独立を尊重、相手文化の相互理解、お客さんが来やすい環境作り、キーパーソンが潤滑油として機能すること、経費分担の明確化、教育責任を子世帯がしっかり持つこと、行事参加への積極性、親族友好への配慮)が二世帯住宅研究所のサイトに掲載されていますので、参考にしてみるとよいでしょう。
 

PR
スポンサードリンク


省エネ住宅・エコハウス

最近、エコハウスや省エネ住宅という言葉をよく聞くようになりました。
地球にやさしい、エコロジーな住宅という感じがしますね。
しかし、省エネハウスとエコハウスは、似て非なるもののようです。
エコハウスとは、大きな意味で地球の自然環境に悪影響を及ぼさないものということができます。
それは、最初に家を建てるときの素材で、悪影響を及ぼさないものまた、建てた後に有害物質を発生しないもの。
建てた後に消費するエネルギーもすくないものこのようにトータル的に考えて地球に優しいものがエコハウスと呼ばれています。
そして、建てた後に消費するエネルギーが少ないものを特に省エネハウスと呼びます。
エコハウスは、さまざまな観点から、エコハウスということができます。
家を建てるための素材でも、自然にあるものを使いまた、家がその役目を終えたとき、たとえば解体されるときや廃棄されるときにも有害な物質が残らないものがエコハウスといえるでしょう。
また、長い間使うことのできる住宅も広い意味では、エコハウスということができるでしょう。
省エネハウスは、建築後のエネルギーのロスを少なくすることにより、光熱費を低く抑え、結果として地球への環境にもやさしい住宅のことを言います。
普通は、断熱効果、機密性を高めて夏は涼しく、冬は暖かい家が省エネハウスということができます。
しかし、これだけではなく、換気についても工夫がされており、空気が汚れないような工夫もされています。
大手建築会社のセキスイハイムでは、これらのエコハウス、省エネハウスに力を入れています。
高気密・高断熱設計であり、また、太陽光発電システムなどを搭載したゼロハイムを提案しています。
これらの太陽光発電システムを利用して、オール電化システムを採用し、自然界のエネルギーをとりいえれたエコハウスとなっています。
しかし、これらのエコハウス、省エネ住宅は、どうしても最初に建築するイニシャルコストが多くかかってしまいます。
経済面だけから見るとすれば、通常の家のランニングコスト省エネハウスのランニングコスト、それとイニシャルコストの比較をそれぞれ実施して、何年ぐらいでそれが回収できるかを見極めてから、どのような家を建築するのか検討することをお勧めします。

スポンサードリンク


家庭用燃料電池システム

家庭用燃料電池とは、石油、都市ガス、LPGガス、等の燃料から水素ガスを作り、空気中の酸素と化学反応させて発電します。
電池には、使い切りの一次電池と、 充電すると繰り返し使用できる二次電池があります。
一次電池は、一般で言われる乾電池と同じで、使用したら交換が必要になります。
二次電池とは携帯電話等のバッテリーと同じで、リチウムイオン電池を使用しています。
発電後の不足分は今まで通り、電力会社の電気を利用します。
・環境汚染物質をほとんど出さない地球環境に配慮した新しい発電システム。
そして、気になる導入コストですが、現在導入コストは各社約300万前後します。
そこから補助金制度などを利用し、ユーザの負担は実質100万〜200万程度となっています。
正直、エコを意識したとしても、現在の価格帯での一般家庭への導入はまだまだ難しい状況です。
しかし国も現在、家庭用燃料電池導入に伴う補助金制度の見直し進めており、また、メーカー各社も導入コストを抑える様、研究・改良を努めています。
日経新聞の記事によると、2010年には、最終的な導入コスト(補助金も含めて)を50万〜70万に抑えられるよう、国・メーカー各社共に、この家庭燃料電池システムの開発研究に取り組んでおり、調整を進めているとの事です。
向こう二・三年で導入コストも一段と下がることが予想され、一般家庭での導入も一段と進むことが予想されます。
家庭用燃料電池システムを導入コストは、向こう一・二年は導入コストが着実に下がることが予想できる為、今どうしても導入したいと考えている方以外は、これらの動向を見極めてた上で、購入を決断しても遅くは無いと言えるでしょう。
[1] [2] [3] [4] [5]
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /