このサイトでは、住まいに関する知識と情報を提供しております。
スポンサードリンク
坪単価
住宅の広告を見ると坪単価という言葉よく出てきます。
坪単価とは家を建てるときの、床面積1坪当たりの工事費のことです。
つまり、建物の本体価格を各階の床面積の合計である延べ床面積を坪単位に換算した数値で割ったものになります。
1坪は約3.3 ?ですから例えば100?だと30坪という事になります。
坪単価を評価する際に注意しなければならないのは、坪単価を算出する際に「延べ床面積」か「施工床面積」のどちらを使用しているかという点です。
「延べ床面積」には、ベランダ、小屋裏収納、地下室、一部の車庫、玄関ポーチなどは含まれていません。
それらを含んでいるのは「施工床面積」で、当然、「延べ床面積」よりも「施工床面積」のほうが広いので「延べ床面積」で算出するよりも「施工床面積」で算出するほうが坪単価は安くなります。
坪単価を出すときにどちらを使用するかは、住宅会社によってまちまちですので、表記されている坪単価がどちらの面積で算出されているかを確認する必要があります。
あくまでも家を建てる際の費用の、おおよその目安である事をしっかり覚えておきましょう。
坪単価は住宅の工事金額を床面積で割った数値にすぎませんのでキッチンやお風呂と言った設備のグレード、外壁やフロアの材質、壁などの内装仕上げ、吹抜けの有無や和室の広さなどによって同じ面積の住宅でも違ってきます。
また、建物本体価格に含まれていないものもありますから更に注意が必要です。
一般的には、照明、カーテン、家具、屋外の給排水工事、浄化槽工事等は含まれていません。
また、設計料、建築確認費用、設計審査費用、浄化槽申請費用、その他の許認可申請費用等は含まれていない場合も多いのです。
坪単価×床面積=総額ではありませんので、広告の謳い文句に惑わされては、後悔のもとを作ってしまうことにもなりかねません。
複数の会社を比較する際には、総額での比較をすることによって、本当に自分にとって、お得な商品か?価格の割りに価値ある買い物なのか?を確められるのです。
では何故、このような業界での統一した見解の無い紛らわしい坪単価という言葉が使われているのでしょうか?建売住宅であれば既に出来上がった住宅を売るわけですから建築工事の総額が確定しています。
そのため変動する要素がありません。
しかし注文住宅となればゼロから造り上げる事になりますので設備は何を選ぶか、間取りはどうするか等で坪単価はいくらでも変わります。
ですから選ぶほうも選ばれる方も、雲をつかむような話になってしまいますので目安として坪単価が使われているのが現状のようです。
坪単価によって家のグレードを知る事が出来ますので、自分が望んでいる住宅の取得費用の手がかりとして活用しつつ総額をしっかりと把握して望む事が肝要です。
住宅の広告を見ると坪単価という言葉よく出てきます。
坪単価とは家を建てるときの、床面積1坪当たりの工事費のことです。
つまり、建物の本体価格を各階の床面積の合計である延べ床面積を坪単位に換算した数値で割ったものになります。
1坪は約3.3 ?ですから例えば100?だと30坪という事になります。
坪単価を評価する際に注意しなければならないのは、坪単価を算出する際に「延べ床面積」か「施工床面積」のどちらを使用しているかという点です。
「延べ床面積」には、ベランダ、小屋裏収納、地下室、一部の車庫、玄関ポーチなどは含まれていません。
それらを含んでいるのは「施工床面積」で、当然、「延べ床面積」よりも「施工床面積」のほうが広いので「延べ床面積」で算出するよりも「施工床面積」で算出するほうが坪単価は安くなります。
坪単価を出すときにどちらを使用するかは、住宅会社によってまちまちですので、表記されている坪単価がどちらの面積で算出されているかを確認する必要があります。
あくまでも家を建てる際の費用の、おおよその目安である事をしっかり覚えておきましょう。
坪単価は住宅の工事金額を床面積で割った数値にすぎませんのでキッチンやお風呂と言った設備のグレード、外壁やフロアの材質、壁などの内装仕上げ、吹抜けの有無や和室の広さなどによって同じ面積の住宅でも違ってきます。
また、建物本体価格に含まれていないものもありますから更に注意が必要です。
一般的には、照明、カーテン、家具、屋外の給排水工事、浄化槽工事等は含まれていません。
また、設計料、建築確認費用、設計審査費用、浄化槽申請費用、その他の許認可申請費用等は含まれていない場合も多いのです。
坪単価×床面積=総額ではありませんので、広告の謳い文句に惑わされては、後悔のもとを作ってしまうことにもなりかねません。
複数の会社を比較する際には、総額での比較をすることによって、本当に自分にとって、お得な商品か?価格の割りに価値ある買い物なのか?を確められるのです。
では何故、このような業界での統一した見解の無い紛らわしい坪単価という言葉が使われているのでしょうか?建売住宅であれば既に出来上がった住宅を売るわけですから建築工事の総額が確定しています。
そのため変動する要素がありません。
しかし注文住宅となればゼロから造り上げる事になりますので設備は何を選ぶか、間取りはどうするか等で坪単価はいくらでも変わります。
ですから選ぶほうも選ばれる方も、雲をつかむような話になってしまいますので目安として坪単価が使われているのが現状のようです。
坪単価によって家のグレードを知る事が出来ますので、自分が望んでいる住宅の取得費用の手がかりとして活用しつつ総額をしっかりと把握して望む事が肝要です。
PR
スポンサードリンク
木製サッシ
建築家や輸入住宅メーカーが建てる家で目に付くのが木製サッシです。
少々値段は張りますが、窓枠の木部の風合い、デザイン、癒しや住宅の性能にシビアな目を持つ人たちの間で密かな人気を呼んでいます。
木製サッシは、ほぼ例外なくガラスがに3層ガラスになっていて、市場では国産品よりもスウェーデン製の木製サッシがほとんどです。
タイプは色々ありますが、窓ガラスが回転できるタイプがありますので見たことがある人もいるでしょう。
回転窓は窓の障子部分が180度回転しますので室内側からガラスの外面を楽々と清掃することが出来ます。
特長を整理してみますと、
1、遮音性・・長年の研究開発から生まれたトリプルガラス(3層ガラス窓)は、優れた遮音性を発揮します。
2、断熱性・採光性・・Low-E ペア(2層)ガラスより透過性の高いトリプルガラス(3層ガラス)を使用することで、断熱性・採光性が一層向上しました。
3、デザイン性・・窓枠の色は、住宅の外壁に合わせて、窓の取付け後に自由に塗装することができます。
また、室内側も、部屋の雰囲気や希望に合わせて豊富なタイプの中から選択できます。
4、気密性・・木製の窓枠と木製の障子部分の枠がぴったりと密着するエアタイト構造になっているためにガタツキがなく、住宅の気密性能の向上にも大きく役立ちます。
5、環境保全・・地球規模で炭酸ガス排出量の減少が求められている現在、木材は炭素放出量が最も少ない建築材料として注目されています。
日本では、アルミサッシやPVCサッシが主流ですが、木製窓は環境にやさしく、製造エネルギーも他製品とは比較にならないほど、少ない商品です。
木製窓は環境保全にも役立ちます。
特に住宅の中で、窓は熱や音に最も弱い部分で住宅全体の40%が窓から逃げていると言われています。
デザイン性だけではなく、省エネルギーの観点からも有望と言えるでしょう。
建築家や輸入住宅メーカーが建てる家で目に付くのが木製サッシです。
少々値段は張りますが、窓枠の木部の風合い、デザイン、癒しや住宅の性能にシビアな目を持つ人たちの間で密かな人気を呼んでいます。
木製サッシは、ほぼ例外なくガラスがに3層ガラスになっていて、市場では国産品よりもスウェーデン製の木製サッシがほとんどです。
タイプは色々ありますが、窓ガラスが回転できるタイプがありますので見たことがある人もいるでしょう。
回転窓は窓の障子部分が180度回転しますので室内側からガラスの外面を楽々と清掃することが出来ます。
特長を整理してみますと、
1、遮音性・・長年の研究開発から生まれたトリプルガラス(3層ガラス窓)は、優れた遮音性を発揮します。
2、断熱性・採光性・・Low-E ペア(2層)ガラスより透過性の高いトリプルガラス(3層ガラス)を使用することで、断熱性・採光性が一層向上しました。
3、デザイン性・・窓枠の色は、住宅の外壁に合わせて、窓の取付け後に自由に塗装することができます。
また、室内側も、部屋の雰囲気や希望に合わせて豊富なタイプの中から選択できます。
4、気密性・・木製の窓枠と木製の障子部分の枠がぴったりと密着するエアタイト構造になっているためにガタツキがなく、住宅の気密性能の向上にも大きく役立ちます。
5、環境保全・・地球規模で炭酸ガス排出量の減少が求められている現在、木材は炭素放出量が最も少ない建築材料として注目されています。
日本では、アルミサッシやPVCサッシが主流ですが、木製窓は環境にやさしく、製造エネルギーも他製品とは比較にならないほど、少ない商品です。
木製窓は環境保全にも役立ちます。
特に住宅の中で、窓は熱や音に最も弱い部分で住宅全体の40%が窓から逃げていると言われています。
デザイン性だけではなく、省エネルギーの観点からも有望と言えるでしょう。
スポンサードリンク
瓦葺き
粘度を成形して焼いた屋根材で、形によって和瓦と洋瓦に分けられます。
また、いぶし瓦、陶器瓦、塩焼き瓦などの製法があります。
瓦葺きは耐火、防水、断熱、遮音性に優れていますが、重量があり、衝撃によって割れやすいのが欠点です。
和瓦平瓦を主体とし、軒や棟に補助的な瓦を組み合わせて使います。
洋瓦半丸形の瓦を交互に組み合わせるスパニッシュ瓦と、平板で中央に溝が付いたフランス瓦の2種類があります。
また、スパニッシュ瓦の施工を容易にしたS字瓦も広く使われています。
いぶし瓦黒灰色の伝統的な和瓦です。
陶器瓦和瓦も洋瓦もあり、さまざまな色が揃っています。
塩焼き瓦焼き上がる直前に塩を入れて焼いた瓦で、赤褐色をしています。
和瓦も洋瓦もあります。
●金属板
鋼板、銅板、アルミニウム板、ステンレス板などの種類があります。
葺き方は、長方形の平板を横長に葺く「一文字葺き」と、棟から軒先にかけて棒を並べたように葺く「瓦棒葺き」が代表的です。
金属板は、加工しやすく、施工性がよいのですが、さびやすいという欠点があります。
また、銅板やステンレス板はかなり高価です。
一般の住宅には、表面に塩ビ塗料などを焼き付けてさびを防いだカラー鉄板がよく使われています。
●スレート
本来は玄昌石を材料にした、薄い板状の屋根材です。
一般的に普及されているのは、彩色スレートで、セメントと繊維を原料としてつくられており、軽量で施工も容易、色数も豊富なので、現在最も多く使われている屋根材です。
●アスファルトシングル葺き
無機質繊維の基材にアスファルトを塗覆し、表面に鉱物粒(細かい砂利)を付着させ、着色した板状の屋根材です。
防水性、耐震性にもすぐれ、曲面や複雑な屋根にも施工しやすいのが特徴です。
●屋根材の特徴・各素材による特徴
種類
デザインやコストなどの特徴
メンテナンス
葺き替え時のポイント
・瓦葺き
瓦はほかの屋根材よりも高価ですが、それだけに高級感があります。
特に和瓦を純和風家屋の大屋根に葺くと、大変ぜいたくなつくりになります。
また、複雑なデザインの屋根には、鮮やかな色の洋瓦を使うと陰影が出て華やかです。
台風などで瓦がずれると、そこから雨水が侵入してしまいます。
瓦がずれたら、下から順番に押し上げるようにして、引っかけ桟にかけていきます。
古い瓦屋根は、引っかけ桟が腐っていることが多いものです。
定期的に点検し、桟や瓦の異常を早めに修理すれば、数十年も葺き替えずにすみます。
・金属板葺き
金属板葺きの屋根は、瓦葺きに比較すると非常に軽く、ゆるやかな勾配にしても問題ありません。
また、曲げたり切ったりといった加工が容易なため、ドームなどの曲面や複雑な形状の屋根にも対応できます。
軽快でもモダンなデザインの建物にはうってつけの材料です。
ただ、金属板は裏面が結露しやすいので、設計段階で小屋裏換気が十分にできるようにしておくことが大切です。
金属屋根が部分的にさびている時はまずワイヤーブラシなどでさびを落として、サンドペーパーをかけておきましょう。
この上に一回り大きく切った金属板を合成ゴム系接着剤で張り付け、乾燥したらペンキを塗ります。
全体にさびが出てしまった時には、専門の業者に依頼して葺き替えなければなりません。
耐用年数を長く保つには、2、3年ごとに塗料を塗り替えましょう。
塗装をする前には、全体の汚れやさびを落とすことがポイントで す。
スレート
平板状のほかに、洋瓦の形をしたものもあります。
どちらも軽量で、鮮やかな色から落ち着いた色まで、豊富な色数が揃っています。
石綿セメントは、現代的な和風デザインにも洋風デザインの家屋にも合う屋根材ですが、比較的吸水性が高いので勾配の大きな屋根に使ったほうが安心です。
石綿セメント系の屋根は耐久性があり、半永久的に変退色しません。
ただ、棟板や軒先など、一部には金属板を使用しているので、この部分はさびを落としたり塗装をし直す必要があります。
3年に1回程度金属部分の点検をしていれば、建て替えるまで葺き替えの必要はありません。
リフォームなどで、屋根全体を石綿セメント系の材料に葺き替える場合は、専門の業者に依頼しましょう。
アスファルトシングル葺き
金属板同様に軽くて施工性に優れていますが、砂によって表面に着色をしているため、金属板とは違った落ち着きと柔らかさがあります。
ゆるやかな勾配の屋根にも使え、住宅の印象が軽快になります。
ただ、この材料は可燃性のため、防火指定のある地域では使用できません。
比較的耐候性に優れている屋根材ですが、紫外線によって変質することがあります。
下から見上げて、はがれやふくらみがあったら、修理を依頼しましょう。
修理や葺き替えは専門業者に依頼します。
日ごろから傷んだ箇所をチェックするようにしておきましょう。
特に複雑な形状の屋根は、隅々まで見落としがないように注意が必要です。
●材料によるコスト
屋根材の坪面積あたりの価格は瓦が最も高く、ついでスレート系、金属板、アスファルトシングルとなります。
ただ、金属でも銅やステンレス屋根は非常に高価です。
この中から何を選ぶかは、予算や住宅のデザインにもよりますが、耐用年数やメンテナンスのしやすさも重要なポイントになります。
例えば、高価な瓦でも上質なものは100年も持つことがあります。
その間に葺き替えをしないですめば、一概にコストがかかるとはいえません。
また、銅板のように時間がたてばたつほどよい味が出る材料もあります。
屋根材を選ぶ時には、竣工時のコストや見栄えのよさだけでなく、長い目で見ることも必要です。
●デザインによるコスト
屋根は同じ材料を使用しても、デザインによって坪当たりの単価が違うものです。
入母屋造りが最も高価で、寄棟、切妻の順に安くなります。
また、軒の出を深くしたり勾配を急にすると、屋根面積が増えてコストは高くなります。
もちろん、複雑な形状や曲面にする場合も予算を大目に見ておかなければなりません。
住宅コストを考える時には、材料以外に屋根の形状や勾配も検討しないと、予算の配分が難しくなってしまいます。
●メンテナンスの重要性
屋根は風雨や直射日光から住宅を守る部分なので、住宅の寿命は屋根によって左右されるといえます。
厳しい自然環境にさらされる部分だけに、傷んだ箇所は早めに修理しておきたいものです。
簡単なメンテナンスを怠ると、下地から張り替えることになり、思わぬ出費がかさみます。
3年から5年に1度、防水性、断熱性、通気性等の機能が低下しないうちに点検し、必要があればメンテナンスやリフォームを行いましょう。
粘度を成形して焼いた屋根材で、形によって和瓦と洋瓦に分けられます。
また、いぶし瓦、陶器瓦、塩焼き瓦などの製法があります。
瓦葺きは耐火、防水、断熱、遮音性に優れていますが、重量があり、衝撃によって割れやすいのが欠点です。
和瓦平瓦を主体とし、軒や棟に補助的な瓦を組み合わせて使います。
洋瓦半丸形の瓦を交互に組み合わせるスパニッシュ瓦と、平板で中央に溝が付いたフランス瓦の2種類があります。
また、スパニッシュ瓦の施工を容易にしたS字瓦も広く使われています。
いぶし瓦黒灰色の伝統的な和瓦です。
陶器瓦和瓦も洋瓦もあり、さまざまな色が揃っています。
塩焼き瓦焼き上がる直前に塩を入れて焼いた瓦で、赤褐色をしています。
和瓦も洋瓦もあります。
●金属板
鋼板、銅板、アルミニウム板、ステンレス板などの種類があります。
葺き方は、長方形の平板を横長に葺く「一文字葺き」と、棟から軒先にかけて棒を並べたように葺く「瓦棒葺き」が代表的です。
金属板は、加工しやすく、施工性がよいのですが、さびやすいという欠点があります。
また、銅板やステンレス板はかなり高価です。
一般の住宅には、表面に塩ビ塗料などを焼き付けてさびを防いだカラー鉄板がよく使われています。
●スレート
本来は玄昌石を材料にした、薄い板状の屋根材です。
一般的に普及されているのは、彩色スレートで、セメントと繊維を原料としてつくられており、軽量で施工も容易、色数も豊富なので、現在最も多く使われている屋根材です。
●アスファルトシングル葺き
無機質繊維の基材にアスファルトを塗覆し、表面に鉱物粒(細かい砂利)を付着させ、着色した板状の屋根材です。
防水性、耐震性にもすぐれ、曲面や複雑な屋根にも施工しやすいのが特徴です。
●屋根材の特徴・各素材による特徴
種類
デザインやコストなどの特徴
メンテナンス
葺き替え時のポイント
・瓦葺き
瓦はほかの屋根材よりも高価ですが、それだけに高級感があります。
特に和瓦を純和風家屋の大屋根に葺くと、大変ぜいたくなつくりになります。
また、複雑なデザインの屋根には、鮮やかな色の洋瓦を使うと陰影が出て華やかです。
台風などで瓦がずれると、そこから雨水が侵入してしまいます。
瓦がずれたら、下から順番に押し上げるようにして、引っかけ桟にかけていきます。
古い瓦屋根は、引っかけ桟が腐っていることが多いものです。
定期的に点検し、桟や瓦の異常を早めに修理すれば、数十年も葺き替えずにすみます。
・金属板葺き
金属板葺きの屋根は、瓦葺きに比較すると非常に軽く、ゆるやかな勾配にしても問題ありません。
また、曲げたり切ったりといった加工が容易なため、ドームなどの曲面や複雑な形状の屋根にも対応できます。
軽快でもモダンなデザインの建物にはうってつけの材料です。
ただ、金属板は裏面が結露しやすいので、設計段階で小屋裏換気が十分にできるようにしておくことが大切です。
金属屋根が部分的にさびている時はまずワイヤーブラシなどでさびを落として、サンドペーパーをかけておきましょう。
この上に一回り大きく切った金属板を合成ゴム系接着剤で張り付け、乾燥したらペンキを塗ります。
全体にさびが出てしまった時には、専門の業者に依頼して葺き替えなければなりません。
耐用年数を長く保つには、2、3年ごとに塗料を塗り替えましょう。
塗装をする前には、全体の汚れやさびを落とすことがポイントで す。
スレート
平板状のほかに、洋瓦の形をしたものもあります。
どちらも軽量で、鮮やかな色から落ち着いた色まで、豊富な色数が揃っています。
石綿セメントは、現代的な和風デザインにも洋風デザインの家屋にも合う屋根材ですが、比較的吸水性が高いので勾配の大きな屋根に使ったほうが安心です。
石綿セメント系の屋根は耐久性があり、半永久的に変退色しません。
ただ、棟板や軒先など、一部には金属板を使用しているので、この部分はさびを落としたり塗装をし直す必要があります。
3年に1回程度金属部分の点検をしていれば、建て替えるまで葺き替えの必要はありません。
リフォームなどで、屋根全体を石綿セメント系の材料に葺き替える場合は、専門の業者に依頼しましょう。
アスファルトシングル葺き
金属板同様に軽くて施工性に優れていますが、砂によって表面に着色をしているため、金属板とは違った落ち着きと柔らかさがあります。
ゆるやかな勾配の屋根にも使え、住宅の印象が軽快になります。
ただ、この材料は可燃性のため、防火指定のある地域では使用できません。
比較的耐候性に優れている屋根材ですが、紫外線によって変質することがあります。
下から見上げて、はがれやふくらみがあったら、修理を依頼しましょう。
修理や葺き替えは専門業者に依頼します。
日ごろから傷んだ箇所をチェックするようにしておきましょう。
特に複雑な形状の屋根は、隅々まで見落としがないように注意が必要です。
●材料によるコスト
屋根材の坪面積あたりの価格は瓦が最も高く、ついでスレート系、金属板、アスファルトシングルとなります。
ただ、金属でも銅やステンレス屋根は非常に高価です。
この中から何を選ぶかは、予算や住宅のデザインにもよりますが、耐用年数やメンテナンスのしやすさも重要なポイントになります。
例えば、高価な瓦でも上質なものは100年も持つことがあります。
その間に葺き替えをしないですめば、一概にコストがかかるとはいえません。
また、銅板のように時間がたてばたつほどよい味が出る材料もあります。
屋根材を選ぶ時には、竣工時のコストや見栄えのよさだけでなく、長い目で見ることも必要です。
●デザインによるコスト
屋根は同じ材料を使用しても、デザインによって坪当たりの単価が違うものです。
入母屋造りが最も高価で、寄棟、切妻の順に安くなります。
また、軒の出を深くしたり勾配を急にすると、屋根面積が増えてコストは高くなります。
もちろん、複雑な形状や曲面にする場合も予算を大目に見ておかなければなりません。
住宅コストを考える時には、材料以外に屋根の形状や勾配も検討しないと、予算の配分が難しくなってしまいます。
●メンテナンスの重要性
屋根は風雨や直射日光から住宅を守る部分なので、住宅の寿命は屋根によって左右されるといえます。
厳しい自然環境にさらされる部分だけに、傷んだ箇所は早めに修理しておきたいものです。
簡単なメンテナンスを怠ると、下地から張り替えることになり、思わぬ出費がかさみます。
3年から5年に1度、防水性、断熱性、通気性等の機能が低下しないうちに点検し、必要があればメンテナンスやリフォームを行いましょう。
ブログ内検索
カテゴリー