忍者ブログ
このサイトでは、住まいに関する知識と情報を提供しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


結露対策

結露という言葉を聞いて何を連想しますか?

暖かい部屋の窓に当たった水蒸気が、ガラスの表面に結んだ水の露でしょうか。
あるいは風流に野にある草花の葉末に結んだ水の可憐で美しい姿でしょうか?しかし、この結露という言葉に「対策」という語がつくと様相は一変します。
この言葉がつくだけで、湿気、カビ、壁のしみ、窓のカーテンに結露がついてしみになる、湿気があるのでダニの温床になる、などと暮らす上では避けたい現象ばかりになります。
この結露対策を考えなければならないのは、やはり冬でしょう。
室内は暖房で暖められますが、室外の気温が低いため、どうしても壁や窓は物理的に結露状態は避けられません。
例えば冷たい水が入ったコップの表面は曇りますが、あれが結露の正体です。
特に最近の家屋やマンションは気密性が高く、空気の逃げ場がないため結露しやすい状況となっています。
さらに最近は高層住宅が増えていますが、その場合、洗濯物は外に干せません。
そのため洗濯物は室内に干すことになります。
これが結露の原因にもなっています。
こんな結露は以前から問題になっていましたが、単に結露が建築物の劣化を促進するというだけでなく、健康被害も報告されるようになると見過ごすわけにはいかなくなっています。
そこで結露対策として様々な製品や工夫がされています。
その一端をご紹介します。
まずはもういまさら建て替えたり、リフォームは無理という方のためには、窓ガラスにつく水滴対策です。
これは外気との温度差をなるべく大きくしないためにするもので、代表的なものは窓ガラスに貼る断熱シートです。
これは直接窓ガラスと外気との接触を遮断し、結露しにくくさせるものです。
次は結露は仕方がないが、結露で発生した水を吸いとり、蒸発させて、壁・床の腐食や、カーペット・カーテンの汚れやカビを防ぐものです。
多くはテープ状のもので、値段的にも安く、作業的にも簡単です。
もっと本格的に結露対策をしたい場合は新築の場合は、設計段階から対策ができますが、リフォームの場合について考えてみます。
一番結露で多いのが窓です。
この窓を二重ガラスにする、あるいは内側にもう一つサッシを取り付けるなどの方法があります。
また、湿気は押入れなどの普段は隠れているところにもありますが、押入れや納戸などの湿気や結露は空気の流通が悪いことから来ることが原因です。
リフォームのときに壁の素材を空気が流通する有孔ボードなどに変えたり、流通が良くなるような空気穴を施すなどが有効です。
このほかには結露は壁の内側の鉄骨材にも影響がある場合があり、その場合はリフォーム会社に相談するしかないかも知れません。
ただ、ご存知の通り、建築会社は信頼できるところが少ないのが現状ですので、きちんと事前に会社を選んだり、過去の施工事例などや評判を調べるのも大事です。
リフォームは費用も高額になる傾向にあり、後から後悔しないためにも事前にしっかりと検討しましょう。

PR
スポンサードリンク


住宅買い替え作戦

住宅をローコストで建てたい

誰もが考えることですが、「安かろう悪かろう」という言葉もあります。

慌てずにいい素材と建築業者を見極めたいものです。

ところで、住宅を建てるのは人生のひとつの到達点と考えがちですね。

「終の住みか」とばかりにこだわりすぎるので、購入額が高価になってタイミングも遅れるのです。

最終的に理想の住宅にたどりつく覚悟で、何度も買い換えるののはいかがでしょうか。

購入した住宅を売って、次の住宅の資金とするのです。

この作戦のポイントは価格です。

販売するときに、住宅価格が極端に下落していては計画が成り立ちませんから。

いかに値が下がらない住宅を購入するか。

さらにいえば、販売時に高くなっている物件を入手することに神経を使います。

第一に、売りやすい住宅を建築(購入)すること。

売りやすい家とは、住宅としての条件がいいことと、資産価値の高い物権であることです。

しかし、理想的な家は、購入価格も高いもの。

そこで、2つのことを最重点に探します。

交通の便の良いことと、敷地が100平米以上であることです。

厳しい条件のように思えますが、よほど都会の中心部でもなければ意外に見つかるものです。

ちなみに、交通の便とは最寄り駅から徒歩10以内をいいます。

第2に、住んでいる間に汚さないこと。

購入した住宅は先行き売るのが目的ですから、きれいに保つように心がけます。

住居も庭もマメに手を入れて、老朽化をさせないのです。

さらに、売りに出すときは見栄えを整えるために、痛んだところを直します。

たとえ100万円かかったとしても、150万円高く売れれば得になります。

第3に、売るタイミングは15年以内。

一戸建ては、時が経つほど建物の価値が下がってきます。

築年数があまりの過ぎてしまえば、建物の価値が0になります。

販売のタイミングは10年以内。

どんなに長くても15年以内に手放します。

手入れをしていてもその程度と考えてください。

ただし、土地の価値が高くなると見込めれば話は変わってきます。

道路や駅など利便性がよくなれば、自然と土地の価値は上がってくる。

そいいった場合なら、土地のみを売るつもりで価値が上がるのを待ちます。

第4に、近所付き合い。

不動産業者が、販売者(あなた)の評判を調べることも考えられます。

家を手放す人の評判がよければ、次の買い手も安心して購入できますし、販売価格が高くなることに結びつくことになります。
スポンサードリンク


結露には表面結露内部結露があります

結露には、目に見えている結露(表面結露)と建物の内部で起こる結露(内部結露)の二つがあります。

よく問題になるのは表面結露ですが戸建の木造住宅では内部結露も問題も見逃せません。

結露の防止対策として

●表面結露の場合:

1、基本的な結露防止手段として、室内の水蒸気量を減らすか、表面温度を上げる方法があります。
洗濯物、金魚や熱帯魚、観葉植物など湿気を出すものは可能な限り減らしてみて下さい。
空気中の水分は温度が下がると結露となって現れますので温度を上げるのも有効です。
家の中でも温度が低い部屋で結露が発生しやすいのはそのためです。

2、
断熱(断熱補強)断熱性能の高い、複層ガラスや断熱サッシなどを用いると表面結露は起こりにくくなります。

3、
換気をする。
冬の場合は、絶対的に外気の絶対湿度が少なく乾燥しているため、換気を行うことで室内の水蒸気量を減らす事が出来ます。

4、
暖房(または冷房の設定温度を上げる)冬は、室内を暖房することで、建物内部の表面温度が上昇し、結露防止になります。
ただし、石油ファンヒーターのように水蒸気を大量に発生する暖房方式は、かえって結露を招くので注意が必要です。
夏は、同様に冷房の設定温度を上げることで、建物内部の表面温度が上昇し、結露しにくくなります。

5、
除湿。

室内の水蒸気量を減らすために、除湿器や除湿剤を用いる手法がありますが、除湿剤の場合は大量に必要となります。


●内部結露の場合:

建物の施工段階で、室内側に湿度をシャットアウトするために、水蒸気が室内から壁内に侵入しないよう、ポリエチレン・フィルムなどの防湿膜を設ける必要があります。

湿度の高い日本の住宅は古来から夏を旨として風通しを考えて造られてきましたが、オイルショックの際に断熱材が登場してから特に内部結露の問題が見られるようになりました。
結露はカビやダニの発生による健康問題だけではなく、建物の健康問題にもつながります。
外壁工事や屋根の葺き替えの時に併せて内部結露がないか確認すると良いでしょう。
[1] [2]
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /