忍者ブログ
このサイトでは、住まいに関する知識と情報を提供しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


外断熱の家とは

最近特に耳にするようになった「外断熱」の家。

書籍も出ていますし住宅雑誌でもすっかりお馴染みの言葉ですね。

何やら言葉が独り歩きしている感もありますが、改めて外断熱とは何か、おさらいしてみましょう。

では外断熱とはどういう工法で どんなメリット デメリットがあるのでしょうか。

住宅を建てる時に、断熱材を柱と柱の間に入れるのが充填断熱・軸間断熱工法(通称:内断熱)と言います。

これに対して柱の外側から断熱材を貼るのが外張り断熱工法(通称:外断熱)です。

昔から、木造住宅にはグラスウールやロックウールなどの綿状断熱材を使った内断熱を採用されていました。

これに対して、建物の外側からポリスチレンフォーム・ウレタンなど板状の断熱材を張っていくのが外断熱工法です。

それでは外断熱のメリット・デメリットの代表点を上げてみます。


メリット 

1、内断熱のように柱などの構造体で断熱が途切れない。

2、建物の形状がシンプルな場合 隙間風を防ぐ気密工事が非常に効果的に出来る。

3、大工さんが施工がしやすいため手間が減る。


デメリット

1、断熱材の厚さに制約があり寒冷地の一部では次世代省エネルギー基準に対応しにくい。

2、壁の厚みが増える。

断熱材の上から外壁材を留めるので、地震などの時外壁材が落ちるなど多少不安が残る。

3、コストがかかる。



などの点が挙げられます。

そして、このメリット・デメリットを裏返すと内断熱のメリット・デメリットになるケースが多いのです。

どちらの断熱工法が優れているというのではなく、どちらの工法でもきちんと施工すれば、快適な家はできるのです。

外断熱はもう古いとか 内断熱はよくないというよな一部の人の意見に惑わされず、それぞれの良さを理解しきちんと施工すればどちらもいい家は出来るのです。

流行だからといって妄信的に断熱工法を決めるのではなく、きちっとメリット・デメリットを理解したうえで決めるのが大切です。

快適な家造りはトータルバランスが決め手になります。

夏に涼しく、冬に暖かい省エネ住宅は窓の種類や大きさも重要な要素です。

夏のクーラー、冬の暖房の効きの良さは断熱工法と共にペアガラスの樹脂サッシといった窓の種類と大きさにも注意を払う事が大切です。

住宅会社によって断熱工法に対する考え方は様々ですから、じっくり聞き比べて分からない事は遠慮なく聞きましょう。
PR
スポンサードリンク


オール電化住宅とは

TV−CMでも盛んに見られるようになったオール電化住宅とはどんな住宅なのでしょうか?

日本全国の電力会社のHPなどから共通して分かることをピックアップしてみました。

オール電化住宅とは一言で言うと、調理・冷暖房・給湯・融雪など、家庭で使うエネルギーすべてを電気のみで賄う住宅の事です。

電気で全て賄うので設備では、ガス配管、灯油配管、灯油タンクなどは必要ありません。

その他の特徴としては

1、
裸火がないので、火傷や不完全燃焼の心配が少なく、火災の危険性が少ないということ。

2、
機器は操作が簡単で、故障が少なく丈夫なのでメンテナンスが少なく済むこと。

3、
灯油のような燃料補給が不要ということ。

4、
火災保険が安くなったり、銀行によってはローンの優遇金利商品があること等が挙げられます。

更に共通して言えるのは、夜中の時間帯に割安な電気料金を設定した「深夜電力」と呼ばれる電力メニューを使って、沸かして貯えたお湯や熱を使って給湯・暖房を賄うのが必須条件になっています。

人気のIHクッキングヒーターはお手入れがしやすくオール電化以外の住宅でも採用されているほどです。

電気温水器や蓄熱式電気暖房は、夜間時間帯の割安な深夜電力契約時間帯に、エコキュートは時間帯によって電気料金の変わる時間帯別電灯契約よってランニングコスト=電気代を抑える仕組みです。

まず心配になるのは停電になったらどうなるのかと言う点ですがライフラインの中でも復旧が最も早いのは電気です。

1995年の阪神淡路大震災の際には水道・ガスが1ヶ月以上、復旧に時間を要したのに対して電気は7日間で復旧したというデータが残っています。
(阪神淡路大震災調査研究報告書「大震災に学ぶ」より)

原油高になった昨今の状況もオール電化住宅の普及と人気を押し上げているようですが、新築住宅における割合を全国の地域別に見てみると、2005年度実績では次のようになっています。

北海道16.0%、東北18.5%、東京10.9%、中部16.6、北陸41.9%、関西26.5%、中国26.5%、四国35.6%、九州21.4%となっています。
(「エネルギー需要家別マーケット調査要覧2006(住宅編)」)

安心でクリーンなイメージのオール電化は、ますます軒数が伸びそうですね。
スポンサードリンク


「建築家」の定義

建築家と呼ばれる人達が住宅雑誌の誌面を賑わせていますが「建築家」の定義とは何でしょうか?

日本建築家協会のHPを見てみると、「建築家(architect)」とは建築の設計や監理、その他関連業務など建築関係のプロフェッショナルサービスを提供する職業です。

そして建築家協会とは建築家による職能団体です、とあります。

http://www.jia.or.jp/guide/architect/main.htm

何だか法律の条文みたいで人によっては難しいかもしれません築士の資格を取得している人でも一割以外は設計の経験がない。

そのため、米国やヨーロッパなどにみられるような建築家としての地位は存在してなく、あくまでも個人の自称に留まっているのが現実である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AE%B6 より引用。

建築家とデザイナーの違いをウィキペディアで見てみますと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AE%B6#.E5.BB.BA.E7.AF.89.E5.AE.B6.E3.81.A8.E3.83.87.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.8A.E3.83.BC  より引用。

現在の日本においては、必ずしも「建築家」の明確な定義がされてなく、たとえ国家資格である建建築家は建築のデザイン(意匠)を行っているので、デザイナーと呼べないこともない。

しかし、建築家は計画、意匠、監理までに関わるものであり、単なるデザイナーではない。

欧米では設計事務所に勤めるものを建築デザイナーen:Architectural_Designerと称している。

日本でも近年、組織によっては(欧米式にならい)その人の経験によって「ジュニア・デザイナー、シニア・デザイナー、 プロジェクト・チーフ」あるいは 「意匠設計者」「アーキテクチュラル・デザイナー」などと称している例がある。

また、特に個人住宅や小規模店舗の建築を行う建築家やインテリアデザインやリフォームなどの内装を重視するケースについては、「建築デザイナー」などと呼ぶ例も出てきている。

アーツ・アンド・クラフツ運動によって生活と芸術の統一が課題になり、それを受け継いだドイツ工作連盟によって芸術と産業の統一が意図され、デザインの重要性が認識されるようになった。

(建築家兼デザイナーの例として、ペーター・ベーレンス、ヘリット・リートフェルトらが挙げられる)。

(保留)デザイナーという呼び方がされないのは、日本の建築家のデザイナーという呼称に対する偏見等に基づいているという考え方や、日本において「デザイナー」の言葉がもともとむしろグラフィックデザイナーやファッションデザイナーを意味していたことが理由であるなどの説もある。

少なくとも1級建築士=建築家という単純な図式ではありませんが、建築文化を担ってきた人たちの総称と言っても過言ではありません。
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /