忍者ブログ
このサイトでは、住まいに関する知識と情報を提供しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


家具調コタツ

昔から日本人に馴染みが深いコタツ。
コタツの上にはかごに盛られたミカンがあり、コタツに入ってミカンをほおばりながら家族団らん、誰もが思い浮かべるコタツのある家庭のイメージではないでしょうか。
家具調コタツが登場してからは単に冬の暖を取るためだけではなく、食卓に使われたり、仕事や家事の作業用のテーブルに使われたりと、普段の生活になくてはならない存在となっています。
もともとコタツは700年ほど前の室町時代にはその原型が登場していました。
当然今のような電気は使用されていませんでしたから、初期は囲炉裏の余熱などを利用していたようです。
電気コタツが一般的になるまでは、大きな変化はそれほどなく、炭や練炭を使ったコタツが主流でした。
中高年の人の中には寒い朝に七輪を使って練炭の火を付け、コタツの中にセットした経験がある人も多いと思います。
その後赤外線の熱を利用した電気コタツが発売され、その手軽さから各家庭に一気に普及したわけです。
どこの家庭でも見られた電気コタツですが、家具調コタツの発売に伴って買い換えが進み、徐々に家具調コタツが各家庭に浸透していきました。
電気コタツは冬の暖房器具ですから、季節が変わるとしまい込むのが一般的な使用の仕方です。
一方、家具調コタツは年中出している家庭が多いようです。
もともと他の家具とマッチするように作られていますから、そのまま出しておいても違和感はないわけです。
暖かい季節になると、かけてあったコタツ布団だけをしまい込み、家具調コタツはそのままテーブルとして使用している家庭は多いと思います。
家具調コタツは、どっしりとした大きめのものが多いため、1人で動かすには骨が折れます。
しまい込むことに不向きであったのも、通年で使うようになった一因かもしれないですね。
家具調コタツはしっかりとした作りになっていて頑丈ですから、10年以上使い続けている家庭もざらにあります。
中には15年以上も使い続けて、非常に愛着心を持っている人も多いのではないでしょうか。
暖を取りながら、家具としても楽しめる家具調コタツ。
すべてが良いことずくめのような気がしますが、重量が重くて動かしにくく、掃除に困るという声を時々耳にすることがあります。
最近では長方形の形にこだわらずに円形の家具調コタツが売り出されたり、ダイニングテーブルにコタツがついたものまでありますので、選択できる幅が広がっています。

【コタツ布団】
コタツは日本では非常にポピュラーな暖房器具で、コタツのない家庭は少ないのではないでしょうか。
コタツを新規に買うときには、コタツ布団や敷き布団もセットで購入する場合もありますが、コタツの本体は耐久性が高い商品が多く、丁寧に使用していれば何年も使い続けることができるため、どうしてもコタツ布団や敷き布団が先に痛んでしまって、新たに購入するケース多いようです。
しかし、せっかく気に入って購入したコタツ布団ですから、手入れを確実に行い、収納にも工夫すれば長持ちさせることができます。
コタツ布団や敷き布団で悩みの多いのが汚れやシミの問題ではないでしょうか。
最近は家具調コタツを使っている家庭も多く、単に暖を取る役割から、食卓としてコタツを活用している家庭も多いでしょう。
飲み物や食べ物をコタツ布団や敷き布団の上にこぼしてしまうことはよくあることです。
汚れればクリーニング店に持ち込んで洗ってもらえばいいわけですが、かさばるので持ち込むのも大変です。
そこで何とか家で汚れを取りたいと考えるのも当然のことで、最初からクリーニングのことを念頭に置いて、省スペースタイプのコタツ布団を選ぶのも賢明な選択かもしれません。
お風呂場が広ければ、そこにコタツ布団を広げて足踏み洗いしてもいいですね。
ただし、家庭で洗う場合、確実に乾燥させる問題点をクリアしなければなりません。
湿ったままだとカビなどが繁殖する原因にもなります。
家庭で大型の乾燥機がなければ、コインランドリーを利用して洗濯・乾燥させるのも良い方法ですね。
雨が少ない季節はベランダなどに干してもいいですが、花粉症の季節は花粉がびっしりついてしまったりすることもありますので、注意が必要です。
もちろん汚れる前に汚れ防止策を取っておくのが賢明であることは言うまでもないことです。
汚れが気になるなら、コタツ布団カバーをつけて使用するといいでしょう。
収納はコタツ布団、敷き布団の両方をしまい込む場合、あるいはコタツ布団だけしまい込む場合など、家庭の事情によって異なりますが、そのままむき出して収納するのではなく、きっちりとたたんで収納袋に入れて収納することが長持ちさせる秘訣です。
使用していくと、どうしてもへたりが出てくるコタツ布団や敷き布団。
特に床下からの冷気は薄い敷き布団では防ぐことが難しいですから、コタツ敷き布団については厚めのものを選んでおくといいでしょう。

 

PR
[183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173]
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ Template by Z.Zone


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /